目次
ゼロトラストとは
ゼロトラスト(Zero Trust)とは、従来の「社内ネットワークは安全」という前提を捨て、 全てのアクセスを常に検証する という考え方に基づくセキュリティモデルである。
クラウドサービスの普及やリモートワークの拡大により、ネットワーク境界型の防御は限界を迎えており、ゼロトラストが新たな標準として注目されている。
ゼロトラストの基本原則
- 信頼しない(Never Trust)
内部・外部を問わず、全てのアクセスを疑う。 - 常に検証する(Always Verify)
ユーザー、デバイス、アプリ、ネットワークを都度検証し、認証・認可を行う。 - 最小権限の原則(Least Privilege Access)
必要最低限の権限のみを付与し、過剰なアクセス権を排除する。
ゼロトラストを支える技術要素
ID・アクセス管理(IAM)
- シングルサインオン(SSO)や多要素認証(MFA)による強固な認証
- アクセス権限の動的制御
デバイスセキュリティ
- デバイスの健全性チェック
- MDM(モバイルデバイス管理)による制御
ネットワーク制御
- マイクロセグメンテーションによる細分化されたアクセス制御
- VPNに代わるゼロトラストネットワークアクセス(ZTNA)
ログ監査と脅威検知
- ユーザー行動の分析(UEBA)
- SIEMやSOARとの連携による脅威の早期検知
ゼロトラスト導入のメリット
- セキュリティリスクの低減
内部不正やアカウント乗っ取りを防止できる。 - リモートワーク対応
社内外を問わず同一のポリシーでセキュリティを維持できる。 - クラウド時代への適応
オンプレミス/クラウド混在環境に対応可能である。 - コンプライアンス強化
アクセス履歴や認証情報が記録され、監査要求に対応しやすくなる。
導入における課題
- 既存システムとの統合が複雑になる場合がある
- 投資コストや運用負荷が増える可能性がある
- ユーザー体験を損なわない認証設計が必要
まとめ
ゼロトラストは「何も信頼しない」という極端な思想ではなく、 信頼を検証し続けることでリスクを最小化する考え方 である。
リモートワークやクラウド利用が当たり前となった現在、ゼロトラストはもはや特定業種だけの概念ではなく、すべての企業が検討すべきセキュリティモデルとなっている。